2016年10月3日の今日、ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった。
受賞者は大隅良典(東京工業大学栄誉教授)である。
その受賞した理由は細胞内部の自食作用、オートファジーの発見である!
ん!?いまいち意味が分からないぞ!そう思った方も少なくないのではないだろうか。
今回はそんな聞き慣れないオートファジーについてどんなものか解説していきたいと思う。
大隅良典氏はオートファジーについて下記のようにコメントしている。
さまざまな生命機能に関わっていることや、病気との関係が深いことが分かってきて、医療や創薬など幅広い分野で研究の進展が目覚ましい。こんなに広く展開するとは予想もしていなかった。細胞がタンパク質を分解するメカニズムを知りたい一心だった
んー!やはりピンとこない!笑
オートファジーとは何!?
人体に数十兆個あると言われる細胞。その中の古くなったタンパク質や異物などのゴミを集めて分解し、その後、分解してできたアミノ酸を新たなタンパク質合成に使うリサイクルシステムが働いている。このリサイクルシステムの中の分解するという機能がオートファジーである。
ファジーには食べるという意味があり、オートは日本語で食べるなので、「自動で食べる」という意味になる。
では、まだよく分からない人のために一言で表現しましょう。
細胞内の一部を分解してリサイクルする仕組み!
ということをまず覚えて下さい。
そしてこの現象は十分な栄養素を身体が入手出来なかった場合に発生。
その他にも自動で掃除すると言ったように、
細胞内をきれいにする浄化作用や、菌を分解する免疫などの機能のことを指す。
なんとなく分かってくれましたか?
人間は隠れた能力を持っているってな訳である。
人は1ヶ月、水だけで生きることが出来るのはオートファジーの力
人はたんぱく質を摂取しなければ生きれないが、このオートファジーの力があれば摂取しなくても生きていける。
つまり、自分の体を構成している細胞の中にあるタンパク質をアミノ酸に分解し、再利用することで、タンパク質を摂取しているのである。
これはどんな人間でもそうだが、水だけでも人間がしばらく生きていけるのはそんな裏の理由があったのだ。
また、オートファジーの機能を止めることによってがん治療への応用の道もあるなど今後非常に注目されていくものとなるであろう。
大隅良典の今後について
大隅良典氏は今後もこのオートファジについて研究していくと述べており、まだまだ分からないことがたくさんあるので、原点に戻って今後も研究を続けるとしている。
今回、日本人のノーベル賞受賞者が出た事は非常に喜ばしいことだ。
Twitter上の反応
大隅良典教授、ノーベル医学/生理学賞受賞おめでとうございます。酵母の著書にはお世話になりました
— かしわもち CE⊿名古屋大阪福岡 (@creator3077) October 3, 2016
ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった東京工業大学栄誉教授の大隅良典教授おめでとうございます✨
— sp/rst xyz (リハ) (@morugan12) October 3, 2016
常勤で働ける世界になってほしい➡大隅良典栄誉教授「効率や性急に成果が求められる状況を少しでも改善する必要がある。豊かな気持ちで研究に当たれる環境の実現に、私も力を尽くしたい」
— 西村正人 (@masato0212) October 3, 2016
大隅良典氏にノーベル賞。研究にあたって癌治療に結び付く様な事を当初念頭に置いた事はなかったと氏の発言。基礎研究にあたる心構えとして、目的とは別に真実、真実を見極めようとする姿勢は大切で、それが大発見に繋がる。歴史観のみならず結論ありきの中国的思想では、ノーベル賞受賞に繋がらぬ。
— 胡桃丘 (@kokonsspp) October 3, 2016
人気のコメント